一層の研鑽にお役立てください。
2023年6月21日
2023年6月15日
中外日報(令和5年6月7日付)に、
「『真宗概要』の復刻について」
https://ohtanihonganji.jp/news/archives/603
に関する記事が掲載されましたので
お知らせ致します。
2023年6月7日
大谷声明と東本願寺の伝統教学を学びたい方のための研修です。
京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
真摯に教えと向き合う方のご参加を期待しています。
1.声明(時間の都合により変更の可能性あり)
・漢音小経、観経
・正信偈 草・行四句目下
・文類偈 草・行四句目下
・念仏和讃 二~八淘
・回向 十・十二淘
・伽陀 身心毛孔皆得悟
・百遍念仏
・御文
2.教学
テーマ「平生業生」「報恩の称名」
【礼金】
当日寺務所にてお納めください。
【装束】
白衣、間衣、輪袈裟、念珠
大谷声明集上・下、真宗聖典、浄土三部経
【お問合せ】
2023年6月2日
令和5年5月法話会動画
『曾祖父 現如上人(東本願寺第22代) Ⅱ』を配信しています。
どうぞご覧ください。
前回の北海道開拓に続いて、その第2弾です。
現如上人の七回忌(昭和4年)、
十三回忌(昭和10年)の法要の映像と、
上人ゆかりの宝物をご紹介します。
法要の映像の詳細をご覧になりたい方は、
こちらも合わせてご覧ください。
東本願寺第22代 現如上人七回忌十三回忌法要
2023年5月31日
2023年5月11日
この度、当山で行う講習・研修における真宗教学の教科書として、
『真宗概要』を復刻することとなりました。
『真宗概要』は、
僧侶養成の教科書として、
2023年5月2日
令和5年4月法話会動画
『曾祖父 現如上人(東本願寺第22代) 北海道を切り拓く』を配信しています。
どうぞご覧ください。
東本願寺第22代法主 現如上人の
百回忌にあたって、上人を忍ぶ。
明治3年2月、弱冠17歳の上人が
東本願寺の命運を一身に背負って、
北海道に赴きその開拓に当たりました。
百数十人とともに出発し、
途中、移民を勧め、募財をしながら
半年をかけて北海道に渡られます。
合計4本、総延長190㎞に及ぶ道路を完成させました。
一言に「仏法を伝える」と言いますが、
先人たちが命がけでご苦労を積み重ねられた歴史に
改めて手が合わさるものです。
2023年5月1日
大谷声明と東本願寺の伝統教学を学びたい方のための研修です。
京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
真摯に教えと向き合う方のご参加を期待しています。
1.声明(時間の都合により変更の可能性あり)
正信偈 真四句目下
文類偈 真四句目下
念佛和讃 二・三・五三・五・八淘
廻向 二・三・五三・五・八淘
伽陀 直入弥陀大會中
御文
2.教学 テーマ『平生業成』
当日寺務所にてお納めください。
【装束】
白衣、間衣、輪袈裟、念珠
大谷声明集上・下、真宗聖典、浄土三部経
【お問合せ】
2023年3月31日
テレビ放映のお知らせです。
本願寺第十二代教如上人が徳川家康公から頂かれた、
当寺ゆかりの宝物を取材していただきました。
ぜひご覧ください。
————————–
4/6(木)20:00~22:00 BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~2時間SP 「都で知る家康 真実の顔」
https://www.bs-asahi.co.jp/kyototabi/
2023年3月30日
令和5年3月法話会動画
『家康公の念仏』を配信しています。
どうぞご覧ください。
当寺に伝わる徳川家康公直筆の「日課名号」を通して、
家康公の精神的根底には念仏があったことをお話ししています。
戦国時代の武将として、
また幕府を開いた為政者としてではなく、
信仰に向き合う一人の人間としての一面を
垣間見ることができます。
信仰は外からは目に見えないものですが、
その人を導く強い力になっているものです。