令和7年8月法話会動画『法話会 南無阿弥陀仏のお話4』を配信しています。
どうぞご覧ください。
「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏の名号であり念仏でもあります。
(衆生)念仏→南無阿弥陀仏←名号(阿弥陀仏)
衆生から見れば念仏で、 阿弥陀仏から見れば名号です。
「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏が回向してくださって、 私たちに届けられるもので、
「他力の回向」と言います。
本願寺からのお知らせ
2025年9月1日
令和7年8月法話会動画『法話会 南無阿弥陀仏のお話4』を配信しています。
どうぞご覧ください。
「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏の名号であり念仏でもあります。
(衆生)念仏→南無阿弥陀仏←名号(阿弥陀仏)
衆生から見れば念仏で、 阿弥陀仏から見れば名号です。
「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏が回向してくださって、 私たちに届けられるもので、
「他力の回向」と言います。
2025年8月4日
令和7年7月法話会動画『法話会 浄土真宗のお盆』を配信しています。
どうぞご覧ください。
一般的にお盆といえば、ご先祖の霊をお迎えし、お送りします。
浄土真宗でご先祖を敬うとは、
西方の極楽におられるご先祖に対して、
「自分もやがて往生できる身となった」ことを報告できることが肝要です。
そのために、聞法に励むことを勧めます。
2025年6月24日
令和7年6月法話会動画『法話会 南無阿弥陀仏のお話3』を配信しています。
どうぞご覧ください。
「南無阿弥陀仏」と言えば、衆生(私たち)が口で称える念仏です。
多くの場合、「南無阿弥陀仏=口称念仏」と捉えます。
一方、南無阿弥陀仏を阿弥陀仏の立場から考えてみると どうなるでしょうか?
「阿弥陀仏の自己紹介」のお話です。
2025年3月26日
令和7年3月法話会動画『法話会 東本願寺 光暢前法主 三十三回忌 8000人のおかみそり』を配信しています。
どうぞご覧ください。
来月、4/13は、先代・光暢法主の三十三回忌。
その日を前に、在りし日をしのぶ。
毎日数千人のおかみそり(帰敬式)を含む数々の行事をこなし、
2週間を超えるハードスケジュールの御巡化。
御門徒の信頼に応えていた前法主の映像をお届けします。
2025年2月28日
令和7年2月法話会動画『法話会 浄土真宗の現世利益5 南無阿弥陀仏をとなふれば』を配信しています。
どうぞご覧ください。
浄土真宗はなんと言っても、念仏「南無阿弥陀仏」。
平たく言うと、「称えてなんぼ」。
称えないうちは、念仏について何を語っても、すべてがただの理屈です。
ひと言でいいから、「南無阿弥陀仏」を言葉に出しましょう。
2025年1月30日
令和7年1月法話会動画『法話会 浄土真宗の現世利益4 大安・吉日と現世利益』を配信しています。
どうぞご覧ください。
大安・吉日や方角に捕らわれない、浄土真宗の現世利益についてのお話。
真宗門徒は物忌みをしないことから、「門徒もの知らず」と揶揄されることを取り上げ、
「物忌み」について考えます。
2024年12月24日
令和6年12月法話会動画『法話会 浄土真宗の現世利益3 現世利益のおまけ』を配信しています。
どうぞご覧ください。
浄土真宗の現世利益は信心そのものです。
そして、さらに多くの素晴らしいおまけがついてきます。
それは阿弥陀仏が 信心と一緒に多くの徳をプレゼントしてくださるからです。
プレゼントのおかげで、知らず知らずのうちに、 「昨日よりマシな私」が出来上がることになります。
2024年11月29日
令和6年11月動画『法話 如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし』を配信しています。
どうぞご覧ください。
本願寺では、毎年11月、「報恩講」を行います。
浄土真宗の宗祖 親鸞聖人のご命日に、聖人のお徳を偲んで集まる、 最も重い法要です。
今回は、その報恩講中でのお話を収録しました。
親鸞聖人の作られた和讃の中で特に馴染み深い「恩徳讃」。
その意味の味わい方についてお話しています。
※前々回から続く「浄土真宗の現世利益」の続きは、来月を予定しております。
2024年10月29日
令和6年10月法話会動画『法話会 浄土真宗の現世利益2 いま決まる安心』を配信しています。
どうぞご覧ください。
御利益(ごりやく)と言えば、
お金が儲かる、志望校に合格するなど、
「物の」現世利益をイメージする方が多いでしょう。
浄土真宗の現世利益は、
’いわゆる’御利益とは違います。
本来の現世利益とは、
物ではなく、心の現世利益です。
浄土真宗では、それを信心と言い、
極楽へ往生できる安心を今受け取れます。