令和5年10月法話会動画
『親鸞聖人の生き方3 末法の危機』を配信しています。
どうぞご覧ください。
親鸞聖人が、
末法という仏教の危機的状況をどう乗り越えられたかを探る上で、
なくてはならない書『末法燈明記』を紹介します。
その中に鋭く予言されている
末法の世相、僧侶の在り方、 またそれに対処する指南により、
我々の時代においても 行うべき多くを学ぶことができます。
本願寺からのお知らせ
2023年10月30日
令和5年10月法話会動画
『親鸞聖人の生き方3 末法の危機』を配信しています。
どうぞご覧ください。
親鸞聖人が、
末法という仏教の危機的状況をどう乗り越えられたかを探る上で、
なくてはならない書『末法燈明記』を紹介します。
その中に鋭く予言されている
末法の世相、僧侶の在り方、 またそれに対処する指南により、
我々の時代においても 行うべき多くを学ぶことができます。
2023年9月27日
令和5年9月法話会動画
『親鸞聖人の生き方2 明日ありと思ふ心のあだ桜』を配信しています。
どうぞご覧ください。
「明日ありと思ふ心のあだ桜
夜半に嵐の吹かぬものかは」
わずか九歳にして深い無常観を抱き、
仏門を志した親鸞聖人が詠まれた有名な歌です。
親鸞聖人は、
末法の時代だからこそ、
誰もが念仏の教えによって救われるように、
その教えを広められました。
2023年9月6日
真宗僧侶のための、声明・教学研修を開催します。
大谷声明と東本願寺の伝統教学を学びたい方のための研修です。
9/13(水)10:30~16:00
京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
真摯に教えと向き合う方のご参加を期待しています。
1.声明(時間の都合により変更の可能性あり)
・漢音小経
・正信偈 句切・句淘
・念仏和讃(御正忌報恩講) 十~十二淘
・回向 十・十二淘
・伽陀 萬行之中為急要
・坂東曲
・御伝鈔
2.教学
テーマ「三部経要義」
【礼金】
当日寺務所にてお納めください。
【装束】
白衣、間衣、輪袈裟、念珠
大谷声明集上・下、真宗聖典、浄土三部経
2023年8月31日
令和5年8月法話会動画
『親鸞聖人の生き方 肉食妻帯』を配信しています。
どうぞご覧ください。
「肉食妻帯」について、お話しします。
親鸞聖人が遺されたみ教えを学ぶことは尊いことですが、
それが頭の中での理解に終わったのでは、
聖人の求められたものを「知ること」に留まってしまって
まことにもったいないことです。
聖人の生き方や実際の生活から
聖人の仏教に対するご姿勢を学ぶことによって
浄土真宗が私のもとに「届きやすく」なるはずです。
2023年8月30日
2023年8月18日
今年もお月見コンサートを開催致します。
嵯峨のきれいなお月さまとお団子を楽しんでいただくイベントです。
令和5年年10月1日(日) 17時開演(開場16時30分)
【演目】
〇大谷楽苑合唱「讃仰歌」より数曲
〇ピアノ・バンドネオン『ラ・クンパルシータ』『カミニート』
〇本願寺僧侶による声明
【入場料(お月見団子・お茶付)】
大人 1,500円
子ども(小・中学生) 1,000円
【お申込み方法】電話・FAX・e-mail・googleフォーム
電話 075-882-6262
FAX 075-882-6220
E-mail info@ohtanihonganji.jp
なお、定員40名の完全予約制となっております。
お早めにお申し込みください。
2023年7月29日
真宗僧侶のための、声明・教学研修を開催します。
大谷声明と東本願寺の伝統教学を学びたい方のための研修です。
8/9(水)10:00~15:00
京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
真摯に教えと向き合う方のご参加を期待しています。
1.声明(時間の都合により変更の可能性あり)
・漢音小経
・文類偈 句切
・念仏和讃 二~八淘
・伽陀 世尊説法時将了、諬首天人所恭敬
・坂東曲
・御伝鈔
2.教学
テーマ「安心と生活」
【礼金】
当日寺務所にてお納めください。
【装束】
白衣、間衣、輪袈裟、念珠
大谷声明集上・下、真宗聖典、浄土三部経
【お問合せ】
2023年7月26日
令和5年7月法話会動画
『大正12年 東本願寺 内事洋館 祖父の家』を配信しています。
どうぞご覧ください。
真宗本廟(東本願寺) 内事の洋館が
重要文化財に指定されることとなりました。
大正12年当時の建設現場の貴重映像をご覧ください。
前法主 闡如上人(当時19歳)自らの撮影によるものです。
内事洋館は、
東本願寺 第23代 句仏上人が
約13,000枚の絵や書を揮毫して
建設資金を集め、建立されました。
設計は、我が国建築界の巨匠である
武田五一博士の手によるものです。
翌年(大正13年)結婚が決まっていた息子(闡如上人)のために、
二世帯住宅の構造になっています。
2023年7月3日
大谷声明と東本願寺の伝統教学を学びたい方のための研修です。
京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
真摯に教えと向き合う方のご参加を期待しています。
1.声明(時間の都合により変更の可能性あり)
・漢音小経
・正信偈 句切
・文類偈 草・行四句目下
・念仏和讃 二~八淘
・伽陀 若非釈迦勧念佛、何期今日至寶國
・坂東曲
・御文
2.教学
テーマ「報恩の称名」
【礼金】
当日寺務所にてお納めください。
【装束】
白衣、間衣、輪袈裟、念珠
大谷声明集上・下、真宗聖典、浄土三部経
【お問合せ】
2023年6月29日
令和5年6月法話会動画
『どこから来てどこへ行くのか 往生は一人のしのぎ』を配信しています。
どうぞご覧ください。
私たちは生れてからのことはわかっていますが、
一体、どこから来たのでしょうか。
そして、この世の命が尽きたら、
一体、どこへ去って行くでしょうか。
自分の行く先を今決めて、 安心して生活をするのが浄土真宗の教えです。